ハロウィンの起源と由来!ハロウィーンって何の行事?
ハロウィンってなに?
ハロウィン ( Halloween ) とは、カトリックの諸聖人の日 ( 11月1日 ) の前夜である 10 月 31 日に行われるお祭りのことです。
もともとは、ヨーロッパを起源とする民族行事で、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが、今は宗教的意味合いは薄れてきているようです。
また、「諸聖人の祝日」のことを「万聖節(All Saints' Day)」といい、またの名を「ハローマス(Hallowmas)」といいます。簡単に言うと、クリスマスイブと同じような感じです。
現在は宗教的意味合いはあまりなく、カボチャをくり抜いてお化けの顔にした「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)」を飾り、お化けなどに仮装した子供達が「Trick or treat! (お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうよ)」と言って家々を巡るお祭りとなっているようです。
カタカナでは、「ハロウィーン」「ハローウィン」「ハロイン」などと表記されることもあります。
万聖節 ( ばんせいせつ ) ってなに?
万聖節とは英語で「All Saints' Day」といい、日本のお盆のようなものです。死者の霊が親族を訪れると考えられています。
「諸聖人の休日(Hallowmass / All hallow mass)」とも呼ばれ、キリスト教では全ての聖人と殉教者を記念する日とされています。
ハロウィンの起源は?
もともとはキリスト教ではなく、2000年以上昔のケルト民族の宗教に「ドゥルイド教」というのがあったのですが、その儀式の一つである「サウィン祭(Samhain)」が起源とされています。(下で詳しく説明します)
その後、カトリック系がケルト系を侵略します。
侵略後、カトリック系は異教徒の習慣を良しとしませんでしたが、根絶するのではなく、都合のいいように手直しして自分たちの宗教に取り入れていきました。
カトリックでは、11月1日を聖者(Hallow)の日と定めていたので、前夜である10月31日がHalloweenと言われるようになったそうです。
つまり、このケルト人の行う儀式が形を変えてカトリックを信仰する民族に浸透したことで、キリスト教の文化圏にも広がっていったそうです。歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で盛大に行われるそうですよ。
サウィン祭ってなに?
サウィン祭とは、「古代ケルトで秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う祭り」のことをいいます。
古代ケルト歴では1年を「昼の長い春と夏」と「昼の短い秋と冬」の2期に分けていました。そして、1年の終りが10月31日とされていたそうです。
この日には新年と冬を迎える行事が行われ、夜は死者の祭りを行いました。これは日本のお盆と同じように、死者の霊が家族を訪ねたりすると考えられていました。
ただし日本と違う点は、その霊と一緒に精霊や悪霊も一緒についてくると信じられていた点です。悪霊は子どもたちをさらったり、作物や家畜に害をなすと考えられていました。
そこで、家の周りを徘徊する悪霊達を驚かせて追い払うために、人々は仮面をかぶり、魔除けの焚き木を焚くようになったそうです。ここから仮装をするという習慣が生まれたといわれています。
ちなみにサウィン祭は、別名「ソーウィン祭」とも呼ばれます。
ハロウィンの由来は?
万聖節の前夜を英語で「All Hallow Eve」と言いますが、この言葉が訛って短縮されて「Halloween(Hallowe'en)」と呼ばれるようになったそうです。
あるいは、神聖な「hallow」+夜「evening」=「Halloween」となったという説もあります。
掛け声の「Trick or Treat!」ってどういう意味?
アメリカでは、ハロウィンの夜に仮装した子供たちが玄関や窓を叩いて「Trick or Treat!」といってお菓子をねだります。
これはアメリカで生まれた習慣らしいのですが、ハッキリとした起源はわかっていません。
仮説の一つに、言葉遊びの一種で発音の似た「トリック(いたずら)」と「トリート(お菓子)」という言葉でゴロを合わせたのが始まりと考えられています。
ちなみに意味は、先ほど上で出てきた「お菓子をくれないとイタズラしちゃうよ」という意味です。
この風習の由来は先に説明しましたが、その他の由来として「中世ヨーロッパで祭りの食料の残りを子供達がもらって歩いた」、「修道僧が家々を回って食料を分けてもらいながら死者達に祈ったから」など様々な説があります。
カボチャの意味は?
カボチャには、「お守り」の意味があるそうです。
ハロウィンの日は死霊達が集まってきますが、カボチャの提灯は「霊達から守ってくれる番犬」のような役割を持っているそうです。
また、かぼちゃにともすロウソクは、日本のお盆と同じで「親族の霊がを迎え入れる為の目印」だそうです。
ジャック・オー・ランタンってなに?
ジャック・オー・ランタン(Jack O' Lantern)とは、オレンジ色のカボチャをくり抜いて刻み目を入れ、内側にロウソクを立てて灯した提灯(ちょうちん)のことです。ハロウィンのシンボルとして有名です。
「お化けカボチャ」や「カボチャ提灯」と呼ばれ、悪い霊を追い払うためにハロウィンの晩に家の戸口の上り段に置くそうです。
なぜジャック・オー・ランタンっていうの?
こんな一節があります。
かつてウィルという鍛冶屋の男がいました。
口が悪く素行も良くなかったのですが、死んだ後で死者の門へ着いたとき、彼は何を思ったか天国の門番である聖ペテロをだまして生き返ります。
しかし、生き返っても反省せずにまた悪いことばかりしていたので、次に死んだときには聖ペテロから罰として天国にも地獄にも入れてもらえず、永遠に闇の中をさまようことになりました。
その時に彼を哀れんだ悪魔が、地獄の劫火からゴウゴウと燃える石炭をひとつ明かりとして渡してくれたそうです。
この明かりは、ときどきこの世からでも薄っすらと見えることがあり、それを見た人たちはこの話になぞらえて「種火のウィル」「ウィル・オー・ザ・ウィスプ」「ジャック・オー・ランタン(Jack O' Lantern)」と呼ぶようになったそうです。
口が悪く素行も良くなかったのですが、死んだ後で死者の門へ着いたとき、彼は何を思ったか天国の門番である聖ペテロをだまして生き返ります。
しかし、生き返っても反省せずにまた悪いことばかりしていたので、次に死んだときには聖ペテロから罰として天国にも地獄にも入れてもらえず、永遠に闇の中をさまようことになりました。
その時に彼を哀れんだ悪魔が、地獄の劫火からゴウゴウと燃える石炭をひとつ明かりとして渡してくれたそうです。
この明かりは、ときどきこの世からでも薄っすらと見えることがあり、それを見た人たちはこの話になぞらえて「種火のウィル」「ウィル・オー・ザ・ウィスプ」「ジャック・オー・ランタン(Jack O' Lantern)」と呼ぶようになったそうです。
「でも、なんでジャック?」と思われる方もいるかもしれません。
実は、当時ジャックという名前が一般的な名前だったようで、そこからこう呼ばれるようになったとか。
ちなみに提灯(ちょうちん)のことを、別名「提灯ジャック」とも言うそうです。
なぜカボチャを使うの?
この提灯を作る風習はもともとイギリス地方で始まったそうですが、最初はカブの中身をくり抜いて提灯にしていました。
カボチャになったのはハロウィンがアメリカに渡ってからだそうです。理由は、アメリカではカボチャがたくさんあったから。
ちなみにアイルランドでは今でもカブを使っているそうですよ。
ジャック・オー・ランタンの作り方は?
1.カボチャの上から数センチを水平に切り取り、中身をくり抜きます。
2.切り取った部分(へたの部分)は蓋にするため取っておきます。
3.次に、目と鼻と口の下絵を描いて切り抜きます。
4.中にロウソクを入れて灯して、蓋をしたら完成です。
ハロウィンについてはこんな感じです。外国の文化に触れてみると、その国の風習や考え方も理解できて視野も広がると思います。ハロウィンをきっかけに、さまざまな国の文化について書かれた本を読んでみても良いかもしれませんね。
また、小さなお子さんのいる方は、物語などを読み聞かせて感受性を育むと同時に、自然と外国の文化にも興味を持てるきっかけを作ってみると良いかもしれません。たとえば、以下のような本がお勧めです。
◆ハロウィンの絵本:ハロウィーンってなぁに?
◆鮮やかな絵が魅了する:白雪姫 (グリム童話)
◆格調高く描かれた絵本:マッチうりの女の子
◆アンデルセンの感動名作:みにくいあひるの子 (アンデルセンの絵本)
ハロウィンについてもっと知りたい方は、「世界各国のハロウィンイベントの違い」を参考にしてください。
記事一覧:海外旅行&出張入門