ウイルス感染入門!ボットってなに?
『 ボットを理解して きちんと対策をしてみよう 』
( 最終更新:2016年9月 )
ボットってなに?
ボット ( Bot ) とは、
インターネットを通じて悪意のあるプログラムをパソコン内に侵入させて、第三者があなたのパソコンを乗っ取る危険なマルウェア(悪意のあるソフトウェア)
のことです。
パソコンを家にたとえると、不審者があなたの家にこっそりと侵入して、家を支配してしまうようなものです。
しかし、乗っ取られても気づきにくいので、なかなか対処することができません。
そのため、気づかないうちに個人情報を盗まれたり、犯罪行為などに利用されてしまうことがあります。
この誰かに操られるところが ロボット ( Robot ) に似ているところから
ボット ( BOT )
と呼ばれています。
前回、パソコンを乗っ取るマルウェアの一つであるトロイの木馬について説明したことがありましたが、ボットもこれに似ています。( トロイの木馬ってなに? )
トロイの木馬との大きな違いは増殖するという点です。
ボットは感染すると同じような仲間を増やして他のコンピュータの脆弱性を狙い、感染を拡大させたりネットワークを形成したります。
感染させる数は 数十万台 ~ 数百万台 といった途方もない数になることもあるのですが、悪意のある第三者 ( 攻撃者 ) は、これらの膨大なコンピュータのネットワークを操って、何らかの目的を達成しようとします。たとえば、
- 個人情報の漏えい
- 特定のホームページへの一斉攻撃( DoS攻撃 )
- 迷惑メールの大量送信
- 他の端末への感染拡大
といったものです。もっとわかりやすく言うと以下のようなことが起こり得ます。
- 個人情報やクレジットカード情報を盗まれる
- ネット銀行の ID / パスワード を盗まれる
- 利用する ID / パスワード を盗まれる
- キーボードでタイプした内容を監視される
- Webサイトの閲覧履歴を盗まれる
- メールのアドレス帳の中身を盗まれる
- パソコンやスマートフォンなど端末内のデータを削除される
- 勝手にプログラムの追加や削除をされる
- 端末内の情報を勝手に変えられる
- アンチウイルスソフトを無効化される
- Webカメラ や マイク から様子を覗かれる
- 電源を勝手に落とされる
- 不正アクセスを手助けしてしまう
- スパムメールを大量に送信してしまう
- 特定のサイトを攻撃してしまう
- 他の端末へ感染を広げてしまう
といったものがあります。しかし、これらはほんの一例です。
遠隔操作で乗っ取られるわけなので、電源を入れること以外は何でもできると言っても過言ではありません。
ちなみに、ボットに感染したあなたのコンピュータのことを
ゾンビ PC
と言い、ボットを操る攻撃者のことを
ハーダー ( HERDER )
と言います。そして、これらのネットワークの総称を
ボットネット ( ボットネットワーク )
と言います。
攻撃者はボットネットを利用してさまざまな迷惑行為を行いますが、あなたのパソコンは踏み台にされるわけなので、被害者であるのと同時に加害者にもなってしまいます。ここが怖い点です。
では、一体どのように感染してしまうのかについて見てみましょう。
ボットの感染経路は?
感染経路には以下のようなものがあります。
- ネットワーク感染
- Webサイト 閲覧による感染
- URL のクリックによる感染
- メール添付ファイルからの感染
- 外部記憶媒体による感染
それでは一つずつ簡単に見ていきましょう。
ネットワーク感染
わかりやすくパソコンを家にたとえてみます。
実は、パソコンの家には ところどころ穴が空いています。家の裏側の壁に穴が開いているようなものです。
でも、家を作った人はその穴に気づいていないことがあります。これだと簡単に入られてしまうので安全上の問題がありますよね。
この危険な穴のことを
セキュリティホール とか アプリケーションソフトの脆弱性
と言います。この穴を悪用して感染してくるのが
ネットワーク感染
と呼ばれるものです。
つまり、不正アクセスによって感染させられるということです。
Web サイト閲覧による感染
インターネットでホームページを閲覧したときに、ホームページ内に埋め込まれた ウイルス をダウンロードすることで感染してしまいます。
つまり、Web サイトを見ただけで感染することがあるわけです。このようなサイトは決して怪しくはない以下のようなサイトも含まれます。
- 企業サイト
- 行政サイト
- ECサイト ( ネット銀行やネットショップなど )
- 学校サイト
- 個人サイト
- 研究機関のサイト
これは Web サイトが攻撃者の不正アクセスによって改竄され、そのサイトを開いたパソコンやスマートフォンなどの端末が感染してしまうことが原因です。
そのため、ありとあらゆる Web サイト に危険が潜んでいるということを意識する必要があります。
URL のクリックによる感染
掲示板やメールに貼られた URL をクリックすることで感染します。
どのような仕組かと言うと、URL をクリックするとウイルスをダウンロードさせる ホームページ に飛んで、そこでウイルスがダウンロードされ感染してしまいます。
メール添付ファイルからの感染
メールに添付されたファイルを開いて感染してしまうものです。
外部記憶媒体による感染
USBメモリ ・ CD-ROM ・ SDカード ・ フロッピーディスクなどのリムーバブルメディアを介して感染してしまうものです。
では、これらの感染からパソコンを守るには どうしたらいいのかを見てみましょう。
ボットの予防と対策方法は?
対策は状況ごとに理解した方が実行しやすいので
で わかりやすくまとめました。こちらを参考意してください。
ボット についてはこんな感じです。
インターネットの危険も きちんと理解して対策をとることで安心したネットライフを楽しめると思います。
参考にしてください。
ウイルスを理解して、しっかり対策をしてみよう
- ウイルスってなに?
- ウイルスの 種類 と 症状、その対策は?
- ウイルスに感染すると どうなるの?
- ウイルス感染を防ぐ 対策方法は?
- マルウェアに絶対感染しない方法は?
- マルウェアに感染した時の対処法は?
- セキュリティソフトってなに?
- セキュリティソフトの選び方と注意点は?
- データを守るバックアップ方法は?